「台湾ウォーキング」(運営者:NOBU)は、台北新四国八十八ヶ所霊場に関する記事を公開しました。
記事の背景
この記事を書こうと思ったきっかけ
四国八十八ヶ所を徒歩で巡拝したことがある私は、台湾も大好きです。ある日偶然に台湾にも写し四国霊場があったことを知ります。
写し四国とは、実際に四国へ行くのが困難、そして長距離歩くのが困難だった江戸時代に全国各地で四国の霊場を模して、距離も短くして創設された霊場です。今でも日本各地に130ヶ所以上の写し四国がありますが、実は台湾にもあったのです。
この記事を読んでほしい人
四国八十八ヶ所の巡拝経験者、先達、札所の僧侶、運営団体、関係するメディアやブロガー、その他四国八十八ヶ所に興味のある人。及び台湾の新たな観光ルートを模索している台湾や日本の旅行業関係者、出版社、台湾の魅力を感じたい個人。
記事の概要
この記事で伝えたいこと
台北新四国八十八ヶ所霊場は日本統治時代の1925年に創設されました。札所は寺院などの宗教関連施設のほか、道路沿いに設置され、日本の四国霊場の札所の各ご本尊の石仏を置いて巡拝していました。
1945年、終戦とともに事実上廃絶され、過半数の石仏は遺失してしまいましたが、現在でも残されている石仏があります。
今回、愛媛大学様の協力もあり、資料や情報を再編し、現在残されている石仏の情報を掲載、そして実地調査を行いました。
日本統治時代の歴史を証明する貴重な石仏は、歴史的価値があり、これらを巡る観光ルートの創設ができれば素晴らしいことですが、個人単位で、興味のある人に行ってみてもらいたいこと、そして日本ではほとんどの人が知らないこの霊場のことを一人でも多くの人に伝えたいと思っています。
この記事の独自性・新規性
記事は4回に渡り掲載しています。日本国内でこれだけ調査している人は他に一人もいません。四国八十八ヶ所巡拝経験者であり、尚且つ台湾の知識もあり、両方の情報をメディアで発信している人は日本には私以外誰もいません。私にしか書けない記事です。
関連情報・参考情報
一緒に読んでほしい記事があれば
記事内にリンクがありますが、4回に渡って台北新四国八十八ヶ所霊場の記事を掲載しています。ぜひ他の記事もお読みください。
参考にした記事があれば
参考にさせていただいたのは愛媛大学の四国遍路・世界の巡礼研究センターの中川准教授から頂いた資料です。特に2012年に台湾で出版された林承緯氏の著書「宗教造型與民族傳承」にある2012年当時に確認された石仏の場所と画像は非常に参考になりました。
記事URL
https://taiwanwalking.com/taiwaninfo/sightseeing/shinshikoku/
※ 本サイトに記載された商品・サービス名は各社の商標です。