「📚Taro@投資・東海グルメ・ブログ収益化」(運営者:Taro)は、2024年12月度資産公開に関する記事を公開しました。
記事の背景
今回は2024年12月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。資産運用に悩んでいる方は、今後のスタンスや購入している銘柄なども一部公開していますので、参考になれば幸いです。
記事の概要
▪️総資産
総資産:約2970万円
先月から40万程資産が増えました。短期トレードはあまりせず、投資信託の含み益増加と配当金が資産増加の主要因です。今年中に夢の3000万に到達してみたかったですが、次回以降に持ち越しです。皆様からの各媒体での応援コメント、非常に励みとなっております🙇
▪️楽天証券
総資産 15,595,578(利益+ 4,795,578)
楽天証券では新NISA口座を開設し、国内株・投資信託・米国株を購入。利益の8割は投資信託、2割は個別株のキャピタル/インカムゲインです。投資信託は日経平均の復活に伴い含み益が増えてきました📈
投資信託は嬉しい個人的ニュースを共有します。特定口座で保有してるたわらノーロード NYダウが過去最高の+150%の含み益になりましたので記録として残します。
名前の通り、ダウ・ジョーンズ工業に連動するよう作られた投資信託。
構成銘柄トップ10を分析すると、金融サービス(ゴールドマン サックス、ビザ、アメリカン エキスプレス)、次に医療・医薬品(ユナイテッドヘルス グループ、アムジェン)が約2割、さらにソフトウェア関連(マイクロソフト、セールスフォース)も含まれています。
また、小売業・外食業としてはホーム デポとマクドナルドがランクインしており、金融・医療・テクノロジーの3セクターを中心に、消費者向けサービスも加えた分散されたポートフォリオが特徴です。
大統領選挙を経て、金利上昇をするストーリーが世の中で広がり、銀行株が上がりました📈
株は複利を効かせることが重要ですので目先の株高や将来の暴落に喜ぶことなく、淡々と放置していければと思います。
▪️SBI証券
SBI総資産 10,200,915(+1,100,915)
SBI証券では、国内株・米国株を購入し、IPOにも応募しています。米国株の含み益や配当金がこの口座の資産を育ててくれていますが、一部の塩漬け株がとにかく絶不調で、ずっと含み損を抱えています。IPOも全然当たりません〜🤣笑
▪️ウェルスナビ
総資産 10,374,071(+554,071)
今回はウェルスナビで購入しているVTIがダブルバガーに到達したので、記録に残していきます🍔🍔
今後どんどん伸びていけばいいですね🚀
そういえば、2024年8月5日に、日経平均株価が歴史的な急落を記録しましたが、多くの方はウェルスナビでの資産運用を継続したとのこと。具体的には運用者の中で、8月5日に1円以上出金(資産を売却)された方は、全体の1%未満にとどまっているみたいです。
「長期・積立・分散」を徹底し、余剰資金でのんびり資産形成を楽しむ人がウェルスナビには多いみたいで安心しました(笑)
本日は以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️
記事URL
https://www.tarotaro1995.com/entry/2024/12/01/180000
※ 本サイトに記載された商品・サービス名は各社の商標です。