2025年1月時点の総資産と今後の戦略

投資・資産運用
  1. ホーム
  2. 投資・資産運用
  3. 2025年1月時点の総資産と今後の戦略

「📚Taro@投資・東海グルメ・ブログ収益化」(運営者:Taro)は、2025年1月時点の総資産と今後の戦略に関する記事を公開しました。

記事の背景

今回は2025年1月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。資産運用に悩んでいる方は、今後のスタンスや購入している銘柄なども一部公開していますので、参考になれば幸いです。

記事の概要

▪️総資産
総資産:約2960万円

先月から10万程資産が減りました。本業のボーナスが入ったものの、リフォーム含めた生活費に消えていきました。。。2024年中に夢の3000万に到達してみたかったですが、次回以降に持ち越しです。皆様からの各媒体での応援コメント、非常に励みとなっております🙇

 

▪️楽天証券 (引用:楽天証券)
総資産 15,587,829(利益+ 4,787,829)

楽天証券では新NISA口座を開設し、国内株・投資信託・米国株を購入。利益の8割は投資信託、2割は個別株のキャピタル/インカムゲインです。投資信託は日経平均の復活に伴い含み益が増えてきました📈

 

本業も頑張って2024年はなんとかNISA枠を使い切れました。そんなNISA口座の活躍もあって投資信託の含み益は410万円。パフォーマンスは大満足です📈

新NISAで購入した投資信託達は全て含み益、去年から放置している積立NISAも大幅な含み益で一安心です。

 

私のようなアメリカに手厚めのポートフォリオ、特にS&P500やオールカントリー(オルカン)に注力している方にとって、トランプ氏の政策は注目すべきポイントです。

減税や通商政策が米国企業の競争力にどのように影響するか、エネルギー規制の撤廃が関連銘柄に追い風となる可能性はあるのか、これまでの半導体のような個別で大化けする業界を探して行きたいものですね。

個人的には税制の変化やエネルギー関連政策は、株価や市場全体に大きな影響を及ぼす可能性があるため、引き続き注視していきたいですね🍔

 

▪️SBI証券 (引用:SBI証券)
SBI総資産 10,101,485(+1,001,485) 

こちらは先月とコメント変わらずです。来年の新NISAに備えて現金を沢山確保する為、ほぼノートレです。

 

SBI証券では、国内株・米国株を購入し、IPOにも応募しています。米国株の含み益や配当金がこの口座の資産を育ててくれていますが、一部の塩漬け株がとにかく絶不調で、ずっと含み損を抱えています。

 

IPOもリスキルが欲しかったですが、全然当たりませんでした🤣笑

 

▪️ウェルスナビ (引用:ウェルスナビ)
総資産 1,366,051(+536,051) 

 

含み益は64%程度。個別で見るとVTIがダブルバガーの圧倒的なパフォーマンス。次いで金、不動産、日欧株と続いています。

ウェルスナビとは別に個別株も嗜んでますが、日本株より米国株の方がパフォーマンスが良いので、来年から米国株の割合を増やそうと思ってます。

先月の購入はほぼほぼ日欧株(VEA)。そろそろ日本株が買い時なんですかね〜🌱

ウェルスナビは現時点で83万円入金してますが、含み益だけで50万円ほど。もう少し多めに入金しておけばと後悔するくらいのパフォーマンスですね🌱

また2024年7月5日時点で、預かり資産1兆3,000億円を突破したとのこと。2ヶ月で1000億円程度増えてますね!

最近ウェルスナビの投稿をすると手数料が高いから意味がないと厳しいDMを頂いたりします。そんなに強く言わなくてもって思うくらい凹んでます。。。

手数料はこの5年で38,000円程かかっていますが、それ以上のメリットを感じている今日この頃です。
これからも応援させてください〜🌱

本日は以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️

記事URL

https://www.tarotaro1995.com/entry/2025/01/01/180000

TARO's BLOG @投資・グルメ・生活ブログ
TARO's BLOG @投資・グルメ・生活ブログ

※ 本サイトに記載された商品・サービス名は各社の商標です。