
「📚Taro@投資・東海グルメ・ブログ収益化」(運営者:Taro)は、ウェルスナビに関する記事を公開しました。
記事の背景
投資資金を入金し、自動で売買してくれるウェルスナビ。今回はウェルスナビを約6年間継続してみたので、実績やメリットをまとめました。これから始めたい方や継続するか迷っている方の参考になれば幸いです📕
記事の概要
▪️ウェルスナビとは?
一言で言えば、簡単に資産運用を行うことができるアプリです。「長期・積立・分散」が投資にはとても大切ですが、個人でこれらを管理するには、多くの知識・手間・時間が必要です。
ウェルスナビはこの資産運用プロセスをすべて自動化し、忙しい方や初心者でも簡単に取り組めます🔥
そんなウェルスナビですが、2025年9月26日時点で預かり資産1兆6,000億円を突破したとのこと。2ヶ月で1000億円程度増えてますね💰
▪️運用実績
開始時期:2019年10月(継続期間約6年)
積み立て額:10,000/月
総資産:1,686,082(+746,082)
含み益は79%程度。先月から大幅に含み益を伸ばしています🌱
保有銘柄を個別で見ると、金がダントツトップの+125%、米国株(VTI)がほぼダブルバガーです。
またウェルスナビのメリットの一つとして、債権や金の購入が継続的にされており、リスク分散として優秀です。
ウェルスナビでは米国株(VTI)、日欧株(VEA)、債券(AGG)、不動産(IYR)、など複数のETFを自動で分散購入しています。毎月の積立時に相場状況を踏まえてリバランスを行い、株式・債券・不動産の比率を最適化しています。
2025年10月は、日欧株(VEA)や債権(AGG)を中心に買い増ししており、安定資産でバランスを保つ動きが見られます。
ウェルスナビは現時点で94万円入金し、含み益だけで75万円ほど。もう少し多めに入金しておけばと後悔するくらいのパフォーマンスですね🌱
手数料はこの6年間でで50,000円程かかっていますが、それ以上のメリットを感じている今日この頃です。
▪️実際に使ってみた感想
自動で運用してくれるのでとにかく楽ですね。週に1回見るか見ないかくらいの頻度です。
長期保有すると福利効果の恩恵が大きく、理論的には利益が増大する確率が上がります。優秀な運用をしてくれる代わりに少しデメリットなのが手数料😂
手数料は1%程度と割高ですが、長期で運用することで手数料は少しずつ下がっていくので、ひたすら継続して育てていきましょう🌱
まとめ
私はウェルスナビを使っていて良かったと思っており、資産を増やす方策の一つとしておすすめです。短期的な利益を目的とすると目先の暴落に見舞われたりすることもありますので、是非とも長期での運用を心がけてください。私はこれからも継続です🌱
本記事が少しでも役に立てば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️
記事URL
https://www.tarotaro1995.com/entry/2025/10/13/034901
※ 本サイトに記載された商品・サービス名は各社の商標です。